研究室・関連施設一覧

各施設、研究室、教員のHPにリンクしています

獣医学専攻
Veterinary Medical Science
応用動物科学専攻
Animal Resource Science
関連施設・研究室
Facilities
獣医繁殖育種学 Theriogenology
獣医解剖学 Veterinary Anatomy
獣医生理学 Veterinary Physiology
獣医薬理学 Veterinary Pharmacology
獣医微生物学 Veterinary Microbiology
獣医公衆衛生学 Veterinary Public Health
獣医衛生学 Veterinary Pathophysiology and Animal Health
獣医病理学 Veterinary Pathology
獣医内科学 Veterinary Internal Medicine
獣医外科学 Veterinary Surgery
実験動物学 Biomedical Science
獣医臨床病理学 Veterinary Clinical Pathobiology
高度医療科学 Veterinary Emergency Medicine
感染制御学 Infection Control and Disease Prevention
産業動物臨床学 Farm animal medicine
食と生体機能モデル学講座 Food and Physiological Models
OSG国際防疫獣医学寄付講座
OSG Veterinary Science for Global Disease Management
応用免疫学 Molecular Immunology
応用遺伝学 Applied Genetics
細胞生化学 Cellular Biochemistry
獣医行動学 Veterinary Ethology
放射線動物科学 Animal Radiology

附属動物医療センター Veterinary medical center
附属牧場 Animal Life Science and Biotechnology
国際動物資源科学 Global Animal Resource Science
食の安全研究センター Research Center for Food Safety
医科学研究所 Laboratory Animal Research Center

獣医学専攻

獣医繁殖育種学 Laboratory of Theriogenology

准教授
Associate Prof.
松田 二子
Fuko Matsuda
助教
Assistant Prof.
真方 文絵
Fumie Magata

研究内容
本研究グループの目的は、『ホルモン』をキーワードに哺乳類の性と生殖のメカニズムを明らかにし、それを現場へとフィードバックすることです。 畜産学の基礎として、農業家畜の効率的な繁殖の実現と、野生害獣の個体数削減を目標に、哺乳類の繁殖生理学に取り組んでいます。

獣医解剖学 Veterinary Anatomy

教授
Prof.
金井 克晃
Yoshiakira Kanai
准教授
Associate Prof.
平松 竜司
Ryuji Hiramatsu
助教
Assistant Prof.
柳田 絢加
Ayaka Yanagida

研究内容
 解剖学研究室では、”形”の面白さ、”形”の中に秘められた謎に対して好奇の目を向け、”形態学”の視点から研究を行っています。 一個の受精卵から様々な”形”の細胞が分化し、それらが集合して一個の動物体が完成します。また、長い進化の過程で様々な動物種が数多く生み出されます。 本研究室では、特に、生殖細胞をはぐくむ生殖腺の発生、細胞分化、免疫、進化に着目し、特殊性と普遍性を明らかにすることを目的とし、様々な角度で研究を行っています。

獣医生理学 Veterinary Physiology

教授
Prof.
山内 啓太郎
Keitaro Yamanouchi
准教授
Associate Prof.
松脇 貴志
Takashi Matsuwaki

研究内容
 生理学は生体の恒常性がいかにして維持されるかを追求する学問です。獣医生理学教室は100年以上にわたる歴史をもち、哺乳類における個体および種の維持機構の解明という観点から、主にラットを利用した研究を伝統的に行ってきました。 現在は、生体の大部分を占める骨格筋の発達や再生に関する研究と中枢神経系の働きに関する研究の2つを柱としています。 実際の研究には培養細胞や実験動物を用い、ゲノム編集による遺伝子改変などの新たな手法も積極的に活用しています。 これまでにラットにおけるさまざまな遺伝子の改変により、マウスを用いた場合とは異なる新知見が複数得られており、ヒトや動物の病気の治療や畜産業への応用という比較動物学的視点も取り入れた研究を進めています。

獣医薬理学 Veterinary Pharmacology

教授
Prof.
堀 正敏
Masatoshi Hori
准教授
Associate Prof.
村田 幸久
Takahisa Murata
助教
Assistant Prof.
三原 大輝
Taiki Mihara
助教
Assistant Prof.
黒澤 珠希
Tamaki Kurosawa

研究内容
 当初は家畜の衛生管理や家畜に対する毒性学のような研究が主流でしたが、西洋医学の発展とともに、 天然毒研究や重金属毒性研究などの毒性学と、現在の筋生理・病態生理学研究などの薬理学を中心にした研究を展開してきています。 獣医薬理学教室、と『獣医』という冠が頭についていますが、基本的には人も含めて哺乳類の生理・薬理学を研究対象としています。 『獣医学』という学問領域は人も含めた地球上のすべての動物を対象とし、地球環境調和をも視野に入れた実にスケールの大きな、動物科学の最高峰とも言える学問領域です。 従って、獣医学をベースに受け継がれてきた当研究室の研究色は、医学部や薬学部の薬理学教室とは一味違う、人を含めて哺乳類の生体機能を俯瞰するDNAが脈々と引き継がれています。

獣医微生物学 Vetrinary Microbiology

教授
Prof.
堀本 泰介
Taisuke Horimoto
准教授
Associate Prof.
村上 晋
Shin Murakami
助教
Assistant Prof.
関根 渉
Wataru Sekine
特任助教
Assistant Prof.
上間 亜希子
Akiko Uema

研究内容
 本研究室では、「楽しい研究をやろう!」という基本方針のもと研究しています。 内容は鳥や牛のインフルエンザウイルス、新型コロナウイルスに関連したコウモリコロナウイルス、ブニヤウイルスに関する基礎研究や、 腫瘍溶解性ウイルスやワクチン開発といった応用研究です。 またコウモリから新しいウイルス分離して、その性状を調べるといった研究もしています。

獣医公衆衛生学 Veterinary Public Health

教授
Prof.
平山 和宏
Kazuhiro Hirayama
准教授
Associate Prof.
三浦 こずえ
Kozue Miura

研究内容
ヒトや動物の腸内には多種多様な細菌が数多く暮らし、独自の生態系 (腸内細菌叢) を形成しております。 この生態系は宿主に様々な影響を与えていることが知られており、数多くの可能性が詰まっております。 カンピロバクターや腸管出血性大腸菌O157:H7、サルモネラ菌などの重要な食中毒細菌についての疫学調査や腸内細菌叢を用いた 感染・発症の防御についての研究も行なっております。 そして、本研究室では腸内細菌を持たない無菌マウスを維持しており、 この無菌マウスを用いた動物実験を行なうことができる点が大きな特色となっております。

獣医衛生学 Pathophysiology and animal health

教授
Prof.
桑原 正貴
Masayoshi Kuwahara
准教授
Associate Prof.
関澤 信一
Shin-ichi Sekizawa
助教
Assistant Prof.
栃内 亮太
Ryota Tochinai

研究内容
 当研究室では、「生体から学ぶ」をモットーに、疾患制御、環境衛生、飼養衛生などに関する研究を行っています。 特に、循環器系および神経系における病態発症・進展機構の解明や、生体指標の測定・解析技術開発など、種々の研究を行っています。

獣医病理学 Veterinary Pathology

教授
Prof.
内田 和幸
Kazuyuki Uchida
助教
Assistant Prof
チェンバーズ ジェームズ
James K. Chambers

研究内容
 当研究室は、動物の神経疾患と筋疾患を主な研究テーマとしています。 ヒトや様々な動物種に発生する神経筋疾患を比較し、「なぜ病気になるのか」という視点で病気の解明を目指しています。 症例から得られた組織やモデル動物を利用し、形態、遺伝子、蛋白質など多角的に解析しています。

獣医内科学 Veterinary Internal Medicine

准教授
Associate Prof.
富安 博隆
Hirotaka Tomiyasu
特任准教授
Associate Prof.
後藤 裕子
Yuko Goto-Koshino
特任助教
Assistant Prof.
大参 亜紀
Aki Ohmi
特任助教
Assistant Prof.
中川 泰輔
Taisuke Nakagawa

研究内容
 「動物の病気はなぜおこるのか?」「どうすれば治るのか」この疑問に日々向き合いながら追求するのが獣医内科学教室です。 東京大学附属動物医療センターでの診療を行いながら、現場で生まれる問題点を研究し、解決し、治療へと結びつけていくことにより研究室の活動が成り立っています。

獣医外科学 Veterinary Surgery

教授
Prof.
西村 亮平
Ryohei Nishimura
准教授
Associate Prof.
中川 貴之
Takayuki Nakagawa
助教
Assistant Prof.
藤田 直己
Naoki Fujita
特任講師
Assistant Prof.
加藤 大貴
Daiki Kato

研究内容
 獣医外科学研究室の活動は、研究活動と診療活動の2つから成ります。 研究活動は、いずれも臨床系研究室の持ち味を生かし、臨床に密接に関連した研究テーマを取り扱っています。 詳細は研究室ホームページをご覧ください。

実験動物学 Biomedical Science

准教授
Associate Prof.
角田 茂
Shigeru Kakuta
助教
Assistant Prof.
藤井 渉
Wataru Fujii
特任講師
Assistant Prof.
額尓 敦夫
Eerdunfu

研究内容
 動物実験は、生命医科学研究の発展に大きく貢献してきたことは疑いのない事実ではあるものの、動物の尊い生命の犠牲の上に成り立っています。 そのため、3Rの原則(Reduction:使用動物数の削減、Replacement:生体を用いない代替法の取り組み、 Refinement:苦痛の軽減やより洗練された実験方法の開発・基盤整備)に則った動物実験の実施を推進する必要があります。 そのため、日本実験動物学会や日本実験動物医学会(獣医学会分科会)での活動(主に国内向け)や ライフサイエンス関係諸委員会での活動(主に学内)を通じて啓蒙活動を行っています。 また、動物での遺伝子組換え技術を駆使して対象生物(ヒトおよび獣医学領域の動物)の疾患をより忠実に再現する疾患モデルマウスの開発を進めています。 そしてこれらを用いて、炎症性疾患や感染症の糖鎖-糖鎖認識レクチン-サイトカイン軸による発症機構の研究、腸内細菌や有用農産物の機能性評価も行っています。

獣医臨床病理学 Veterinary clinical pathobiology

教授
Prof.
桃井 康行
Momoi Yasuyuki
准教授
Associate Prof.
米澤 智洋
Tomohiro Yonezawa
准教授
Associate Prof.
前田 真吾
Shingo Maeda

研究内容
 獣医臨床研究と基礎生物学的研究の両面からアプローチできるのが特徴です。 主に神経疾患、内分泌疾患、泌尿器疾患、各種腫瘍の病態解明と診断・治療法の確立を目指しています。 でもそれ以外でも、いいこと思いついたらやっていいことにしています。

感染制御学 Infection Control and Disease Prevention

教授
Prof
芳賀 猛
Takeshi Haga

研究内容
 感染制御学研究室は2012年に新設された研究室です。獣医領域の感染症をどのように制御するか、多岐にわたる課題をカバーします。 近年、動物の感染症に対する社会の意識は急激に高まりました。 グローバリゼーションの流れの中、以前は遠くヨーロッパのできごとと思われたBSEが我が国でも発生し、口蹄疫や高病原性鳥インフルエンザなど、 国内には長い間なかった感染症が発生して大きな被害をもたらしました。 21世紀、人類は環境・食糧・感染症という共通の課題を抱え、世界の人の健康・動物の健康・環境の保全は一つに繋がっているという ”One World, One Health”の観点から、地球規模で課題の克服に挑むことが求められます。 動物の中には、ペット、家畜、実験動物、野生動物、希少動物など、いろいろな区分があり、感染症対策も、どのような動物を相手にするかで変わってきます。 病原体の検出、感染から発病に至る病態の解析、予防や病原体抑制のためのワクチンといった、感染制御に関わる科学的基礎となる研究を発展させ、 現実社会へ科学的成果を還元するとともに、特にレギュラトリーサイエンスに繋がる研究に取り組みたいと考えています。 地球上の多様な命と関わって生かされる人類という視点を忘れず、科学リテラシー向上に貢献するような研究を推進することを目指しています。

食と生体機能モデル学講座 Food and Physiological Models

特任准教授
Associate Prof.
伊藤 公一
Koichi Ito

研究内容
 牧場に存在する当研究室は牛・馬などの大型動物からマウス・ラットなどの実験動物まで、多くの動物モデルが使用できる環境にあるユニークな研究室です。 これらを用いて、動物で起こる生理反応の基礎メカニズムを明らかにし、「食」を通じた生体機能の改善を目指しています。 また食品・飼料あるいはその添加物の機能的側面や作用機序を明らかにすることによって、 基礎科学の発展とともにヒトや動物の健康の増進や産業動物の生産性・効率化の上昇に資することを目的に、日々研究活動を進めています

OSG国際防疫獣医学寄付講座 OSG Veterinary Science for Global Disease Management

特任教授
Prof.
芳賀 猛
Takeshi Haga
特任教授
Prof.
猪熊 壽
Hisashi Inokuma
特任助教
Assistant Prof.
前澤 誠希
Masaki Maezawa

研究内容
 当講座はアジア諸国との国際連携・国際貢献を視野に、以下の内容に取り組んでいます。 「動物の感染症防疫に関する学術研究の発展」、「獣医学教育の質向上を通じた人材育成」、「畜産振興」 同研究科の感染制御学研究室および産業動物臨床研究室と協力し、各種動物感染症の防疫とアジア諸国の獣医学教育の発展に取り組んでいきます。

兼担講座(応用動物科学専攻・国際動物資源学講座)

国際動物資源科学 Laboratory of Global Animal Resource Science

教授
Prof.
松本 安喜
Yasunobu Matsumoto

研究内容
 我々は、感染症を引き起こす病原微生物の宿主体内における生存戦略と宿主動物(ヒトや動物、鳥類)の対応に興味を持ち、 特に宿主の免疫反応が、どのように病原体の増殖および発症を制御するかについて、様々な感染モデルを用いて研究しています。 特に、注射によらない粘膜ワクチンや食べるワクチンに注目し、その有効性を検討しています。 現在主に研究している病原体は、家禽のニューカッスル病ウイルス、人獣共通感染症の原因となる狂犬病ウイルス、リーシュマニア、豚回虫、肝蛭です。 対象としている感染症の多くは海外で流行していることもあり、海外調査・国際共同研究も行っています。 感染症や国際開発に興味のある学生、研究者の方々のご訪問を歓迎いたします。

応用免疫学 Laboratory of Molecular Immunology

教授
Prof.
後藤 康之
Yasuyuki Goto
准教授
Assosiate Prof.
三條場 千寿
Chizu Sanjoba

研究内容
 当研究室では、原虫(原生動物)が起こす感染症(原虫症)について免疫学的アプローチから様々な研究を行っています。研究対象としている主な原虫病はリーシュマニア症とトキソプラズマ症です。 遺伝子、分子、細胞の解析にとどまらず、感染動物、患者さらにこれら原虫症の伝播が起きている現場(フィールド)も視野に入れて研究を行うことを基本姿勢としており、国際的共同研究も多く行っています。

応用遺伝学 Laboratory of Applied Genetics

准教授
Assosiate Prof.
杉浦 幸二
Koji Sugiura
助教
Assistant Prof.
遠藤 墾
Tsutomu Endo

研究内容
 応用遺伝学研究室では、生殖工学、発生工学の技術をベースに、哺乳類の卵、精子、組織、個体に遺伝子を導入する逆遺伝学的手法を駆使し、遺伝子機能とその制御について以下の3つのテーマを中心に研究しています。

細胞生化学 Laboratory of Cellular Biochemistry

教授
Prof.
田中 智
Satoshi Tanaka
准教授
Assosiate Prof.
片岡 直行
Naoyuki Takaoka
助教
Assistant Prof.
正木 聡
So Masaki

研究内容
 哺乳類のからだは,たった1つの細胞(受精卵)から作り出されます。 その過程で,細胞は置かれた環境や周囲の細胞とのやりとりなどの影響を受け,適切な遺伝子セットを発現し,ある細胞へと分化します。 私たちの研究室では,哺乳類に特徴的な臓器である胎盤に主に注目し,その幹細胞の分化や遺伝子発現制御機構の解明などを目指す基礎研究を展開しています。

獣医動物行動学 Veterinary Ethology

教授
Prof.
武内 ゆかり
Yukari Takeuchi
准教授
Assosiate Prof.
清川 泰志
Yasushi Kiyokawa
助教
Assistant Prof.
山田 良子
Ryoko Yamada

研究内容
 本研究室では「ソロモンの指環を手に入れよう!」という標語のもと、動物のこころを理解することを目指しています。 そのために動物たちの会話である「ケミカルコミュニケーション」に着目し、その全容を理解するために総合的に研究を行っています。 このような基礎研究を積み重ねることによって、動物行動の仕組みと意味をより深く理解することが、彼らのこころを理解することに繋がると考えています。 そして、将来的にヒトと動物がより良い関係を築くことに貢献できることを願っています。

放射線動物科学 Animal Radiology

准教授
Assosiate Prof.
村田 幸久
Takahisa Murata
特任講師
Assistant Prof.
永田 奈々恵
Nanae Nagata
特任講師
Assistant Prof.
小林 幸久
Koji Kobayashi

研究内容
 私たちの研究室では、「個体を見る=観察する」動物学者・獣医学者としての視点を特に重視し、「生命現象の本質に迫り、それを基に病態治療の糸口を提示」すべく、日々研究を行っています。 分かりやすい言葉で言えば、動物を使った病態モデルを作製して、その病期の発症や進行のメカニズムを明らかにしようとしています。 その対象は、食物アレルギーや喘息、アトピーなどのアレルギー疾患からがんの増殖や転移にまで及びます。 生理反応の解明はもとより、ヒトの病気の診断や治療法の開発を行うことも大きな目的としていますので、自分たちの研究をいかに社会に役立たせることができるかを、常に意識しながら研究を進めています。

動物医療センター(VMC)牧場

産業動物臨床学研究室 Farm animal medicine

教授
Prof.
猪熊 壽
Hisashi Inokuma
特任助教
Assistant Prof.
前澤 誠希
Masaki Maezawa

研究内容
 産業動物の医療現場では対象動物の大きさと経済的な理由から、高度医療機器が利用されることは稀です。 臨床獣医師は身体検査所見を中心に病状を判断して治療にあたっているのが現状であり、 本当はどんな病気だったのかが結局分からずじまいということも少なくありません。 そこで本研究室では、産業動物の難診断疾患として、現場で診断が難しい症例の病態解析を行っています。 臨床所見と確定診断がリンクしてない今の状況を何とかしたいと考え、体系的な診断方法の構築を試みています。 現場の獣医師から解析依頼を受けた症例については、臨床データを幅広く収集解析するとともに、 獣医病理学研究室と共同で病理学的検索により確定診断を付け、そのデータを現場にフィードバックしています。 また、牛伝染性リンパ腫については、感染が我が国に広く蔓延しており発症時の被害が大きいこと、 また診断が難しいことがあるため本研究室の中心的な研究課題としています。

高度医療科学 Veterinary Emergency Medicine

教授
Prof.
望月 学
Manabu Mochizuki

研究内容
 小動物の整形外科、神経外科的疾患に関する研究を行っている。

高等動物教育研究センター Animal Resource Science center

准教授
Assosicate Prof.
李 俊佑
Junyou Li

研究内容
 私たちの研究室では、抗生物質・薬の役割代わりを担ってもらえられる、又将来的に耐性問題もない代替物を研究調査しています。 先ずは種々のバランスアミノ酸投与による健康な家畜を作る事で家畜を感染病から守る方法と、もう一つは植物から抽出したタンニンを用いて、病原菌から家畜を守れる方法等でアプローチしています。 新しい添加剤による病気に罹らない、何故かからない、成長に影響あるのか、生体免疫に影響あるのか、飼料は沢山食べてもらえるのか、そして腸内の細菌と寄生虫まで調べています。

関連施設

医科学研究所: ウイルス病態制御学分野(川口教授)

食の安全センター: 食の安全研究センター

定量生命科学研究所: 病態発生制御研究分野(岡田教授)